- テレビアプリを使おうキャンペーン期間中にテレビアプリからQRコードを読み込むだけ!6月もさらに割引特典500円プレゼント!
- 初回限定!送料無料キャンペーン初回限定!送料無料!さらに割引券1,000円プレゼント!
- LINE友だち募集中!友だち追加ですぐに使える割引特典500円プレゼント!
- ネットデビューキャンペーン本日、ネットで初めてご購入のお客様はもれなく自動で500円割引!
●SHOPオリジナル商品
※内容:ショップチャンネルとカゴメの共同開発商品
[<60缶セット> カゴメ ゆっくり味わう 畑のごほうび (野菜・果実 ミックスジュース)]の内容
[<30缶セット> カゴメ ゆっくり味わう 畑のごほうび (野菜・果実ミックスジュース)]
【内容】
・160g×30
[<30缶セット> カゴメ ゆっくり味わう 畑のごほうび (野菜・果実ミックスジュース)]
【内容】
・160g×30
[<60缶セット> カゴメ ゆっくり味わう 畑のごほうび (野菜・果実 ミックスジュース)]の商品説明
<カゴメ>より「ゆっくり味わう 畑のごほうび (野菜・果実 ミックスジュース)<60缶セット>」のご紹介です。
[<30缶セット> カゴメ ゆっくり味わう 畑のごほうび (野菜・果実ミックスジュース)]の商品説明
<カゴメ>より、「ゆっくり味わう畑のごほうび(野菜・果実ミックスジュース)」のご紹介です。ショップチャンネルと<カゴメ>が共同開発した、5種類の国産野菜とりんごを使用した、あらごし感のある特別な野菜・果実ミックスジュースです(レモンは海外産)。
“生産者に大切に育てられた日本の農産物のおいしさを、贅沢に味わってもらいたい”という思いのもと、ショップチャンネルのお客様のために、徹底的にこだわり、ようやく完成しました。
つくり手の思いが詰まった、畑からのごほうびを、ぜひゆっくりとお楽しみください。
<リニューアル情報(2020年8月)>
野菜使用量を112g分から120g分に増やしました。1食分の野菜の使用(製造時1缶あたり120g分)にこだわり、飲み心地はそのままに、よりおいしいを目指してリニューアルしました。野菜が不足しがちな食生活のサポートにぜひお役立てください。
※厚生労働省推進・健康日本21の1日の野菜量の摂取目標値(1日350g)の約3分の1である野菜120g分。野菜の全成分を含むものではありません
リニューアルを機にパッケージデザインも変更しました。
【ショップチャンネルのお客様のために作った特別な野菜飲料】
<カゴメ>の野菜飲料は、種や土壌づくりから農産物の栽培、収穫、加工、ブレンド、充填、配送に至るまで、長い時間をかけて、皆様のもとへお届けしています。そうして届けられる野菜飲料は、商品に関わる一人一人のこだわりと努力、思いが結集しています。しかし、商品パッケージや広告だけでは、その思いを十分にお伝えすることができません。そこで、商品の価値を丁寧にお伝えすることができるテレビ通販であれば、より多くのつくり手の思いをもっとリアルにお届けできるのではないかと考えました。
そんな思いを共有したショップチャンネルと<カゴメ>は、タッグを組んで新商品の開発をスタート。“生産者に大切に育てられた日本の農産物のおいしさを、贅沢に味わってもらいたい”という思いのもと試作を重ね、上質な暮らしを求めるショップチャンネルのお客様のために、納得のいくおいしさやパッケージデザイン、ネーミングに至るまで徹底的にこだわり、約1年の歳月をかけ、ようやく完成しました。
【国産原料へのこだわり】
おいしさと味わいの良さにこだわり、<カゴメ>社員が農家と二人三脚でおいしさと品質を作り上げています。
<こだわり国産素材のおいしさを引き出した、素材本来の味わい>
余計なものは加えない、だからこそ確かな素材(5種の野菜とりんご)をシンプルに厳選しました。砂糖、食塩、香料、着色料はもちろん、保存料も使用していません。素材本来のおいしさをお楽しみください。
※レモンは海外産(アルゼンチンなど)を使用
<手しぼりホームメイド感のある、あらごし食感>
<カゴメ>の独自技術から生まれた素材である人参とトマトの繊維質に、りんごのあらごしピューレを加えました。硬さ、大きさの異なる3つの素材を組み合わせることで、まるで自宅で手しぼりしたような飲み心地を実現しています。
あらごしを表現するために、<カゴメ(メーカー)>通常品は人参の繊維質のみを使用することが多い中、このように3つの素材を組み合わせたのは<カゴメ>でも初めての試み(2017年開発時)。このあらごし食感を楽しんでいただくため、あえて缶容器を採用しました。ストロー付きの紙容器では、機械に詰まってしまい充填ができません。
3つの素材の中でもトマトの繊維質については、<カゴメ>が独自で開発した国産加工用トマトから、那須工場にて自社製造したメーカーの独自素材。<カゴメ>ならではのトマト繊維質は独自素材のため、放送でお見せすることができません。商品の中で粘度を付与するトマト繊維質によって、濃厚な味わいに仕上がります。
【原料へのこだわり〜<カゴメ>の歴史は生産者との歩みの歴史〜】
<カゴメ国内契約栽培で育てられた5種の野菜を使用>
<カゴメ>国内契約によって育てられた人参、トマト、プチヴェール、小松菜、ビートを使用。
“畑は第一の工場”という考えのもと、<カゴメ>のフィールドマンが直接生産者を定期的に訪れ、農薬の管理、栽培のお手伝いや指導など、おいしい野菜を作るために二人三脚で取り組んでいます。丁寧に育てられた、<カゴメ>の厳しい品質基準をクリアした野菜のみを使用しています。
ビートは、スーパーベジタブル※と称される健康野菜(<カゴメ>自社基準においての位置づけ)。実はほうれん草の仲間にあたる野菜。甘みがあり、ウクライナ料理のボルシチをはじめ、イタリア料理にも使用されています。ビートにはポリフェノールが含まれます。
<人参へのこだわり(カゴメ契約栽培)>
厳選された国産冬にんじんを主体(ベース)に、国産黄にんじんをブレンドしました。野菜使用量をアップしつつも、にんじんの自然な甘みを活かしてさらにおいしく仕上げました。
人参は糖度が高いにもかかわらず、特有の香りによって、苦手と感じる方が多い野菜。“カロテンが豊富な人参をもっとたくさんの方に、おいしく飲んでいただきたい”という考えから生まれたのが、<カゴメ>の“フレッシュスクイーズ製法”です。
“フレッシュスクイーズ製法”とは、熱をかけずにやさしく、ゆっくり潰しながら搾っていく技術。これにより雑味が少なく、身体にすっとしみ込んでいくようなおいしさが実現しました。
“フレッシュスクイーズ製法”は<カゴメ>の独自技術であり、
この製法は国産生原料の人参にのみ使用されています。本商品にも使われている国産生人参もこの製法で搾汁されています。
こうして育てられた人参は、本商品のベースとして用いている他、あらごし食感を出すための繊維質も使用するなど、フル活用されています。
人参はβ−カロテンが豊富な野菜です。加工品の方が簡単に飲みやすくお手軽です。
<トマトへのこだわり(カゴメ契約栽培)>
<カゴメ>は約7,500種類のトマトの種を保有しており、その規模は民間企業では世界有数。そんな長年の研究から生まれたジュースに最適なトマト“凜々子(りりこ)”を使用しています。
食用のトマトは一般的にピンク色ですが、凜々子は中まで真っ赤になります。その源であるリコピン量は、生食用トマトの約2〜3倍も含まれています(メーカー調べ)。
本商品には、あらごし感を出すためのベースとしてトマトの繊維質を使用しました。
トマトの赤は、リコピンの色素です。
※本商品のうちトマトの配合割合は4%です
<プチヴェールへのこだわり(カゴメ契約栽培)>
プチヴェールとはケールとメキャベツの交配種で、β−カロテンが豊富な緑黄色野菜。
冬に収穫された甘みの強いものを厳選し、<カゴメ>の富士見工場(長野県)で加工しています。
後味に少し感じるほろ苦い味わいはプチヴェールのもので、人参やりんごの甘さにアクセントを加えています。
プチヴェールはβ−カロテンが豊富な野菜です。
<小松菜へのこだわり(カゴメ契約栽培)>
通常の生食用小松菜と比較して生育日数を1.5倍程度長くし、さらに株間を広く取る(通常は3〜6cm程度ですが、8〜10cm程度)など工夫することで、時間はかかりますが、大株でおいしい小松菜を育てています。
小松菜は数少ない東京生まれの野菜。冬が旬で、昔から正月の関東風お雑煮には欠かせない青菜です。暑さや寒さに強い野菜としても人気です。
<りんごへのこだわり>
原料メーカーにて入荷ごとに外観、糖度などのチェックを行い、合格したものだけを受け入れて使用。りんご本来の香り、コクを味わっていただくために“ギナー搾汁”という、ゆる搾りの特別製法で、裏ごしした果肉を細かい網板でふるいにかけるようにそっと搾りました。濁度のあるリンゴ果汁を搾ることができ、贅沢な味わいを実現しています。
りんごはポリフェノールを含む果実です。
【1本にぎゅぎゅっと! おいしさを凝縮】
本商品は1本に120g分の野菜を使用し、毎日おいしく飲み続けられ、野菜感もしっかりと味わっていただける、あらごしタイプの野菜・果実ミックスジュースです。ご家庭で野菜をジューサーにかけているような手づくり感のある飲み心地と、野菜のプロが選び抜いた野菜と果物を用いた、贅沢なおいしさをお楽しみください。
野菜汁約70%+果汁約30%で飲みやすい設計にしています。厳選された国産りんごの果汁を加えることで、野菜をしっかりと味わいながらも、飲みやすくおいしく召し上がっていただけるように何度も試行錯誤しました。<カゴメ>の長年の技術を結集して作り上げました。
【パッケージデザインへのこだわり】
ショップチャンネルならではの“シンプル×華やかなデザイン”にしています。
(1)上質でかわいらしい世界観
華やかなシャンパンゴールドの缶地に、やさしいタッチで野菜のイラストを描きました。丁寧に育てられた畑からのごちそうを大切に包み込むような上質な絵柄を目指しました。50種類以上のデザイン案の中から、ショップチャンネルと<カゴメ>が共同で作り上げたこだわりのデザインです。
(2)情報を削ぎ落としたシンプルなパッケージ
店頭向けの野菜飲料は、お客様に気付いて手に取ってもらうためにも、パッケージでアピールをします。するとデザインはどうしても派手になり、たくさんの情報を表現することに。本商品のおいしさやこだわりは、テレビを通して丁寧にお伝えすることができるため、シンプルに仕上げました。まさに、テレビショッピングだから成し得たデザインです。
(3)ケースで届いても、ライフスタイルに溶け込むデザイン
ご自身やご家族の健康維持には、毎日の食生活の積み重ねが大切。続けていただけるよう1ヶ月分(30本)1ケース単位でお届けします。商品を包む段ボールも、そのまま部屋にも置いておけるようなデザインにしました。冷蔵庫にご家族の分を並べてもシンプルで華やかなため、ライフスタイルの中に溶け込みます。
【<カゴメ>について】
<カゴメ>の事業は、自然の恵みである“農産物の価値”を活かすことに立脚してきました。人の健康に貢献するための研究開発、品種開発や加工技術の開発の他、トマトにおいては農業から調達、生産、加工、販売と一貫したバリューチェーンを持った企業として、日本を中心に世界各地で“価値ある商品”をお届けしています。
<“カゴメ”の始まりは農家。トマトの発芽とともに創業>
創業の地は愛知県東海市荒尾町(当時は知多郡荒尾村)。1899(明治32)年、創業者の蟹江一太郎が軍隊時代の上官の言葉をヒントに、トマトをはじめとする西洋野菜の栽培に着手。最初の発芽をみました。その後1903(明治36)年、自宅の納屋でトマトソースの製造を開始。それ以来、100年以上にわたり、自然のめぐみを大切に事業を進めてきました。
<日本の緑黄色野菜消費量の約17.7%をカゴメが供給>
日本の緑黄色野菜消費量338万トンのうち、<カゴメ>の緑黄色野菜供給量は60万トン。約17.7%を供給しています。
※出典:農林水産省「食料需給表」(平成30年度概算値)/カゴメの供給量は平成30年販売実績を基に算出
<“カゴメ”は野菜飲料の国内シェアNo.1!>
<カゴメ>の野菜飲料は国内シェアNo.1。皆様に選ばれている安心のブランドです。
※出典:インテージSRI/2019年1〜12月/金額ベース/対象エリアは全国/対象業態はスーパーマーケット+ドラッグストア+コンビニエンスストア/ドライ+チルド、野菜果実ミックスジュースカテゴリー
【原材料】
・野菜(にんじん、メキャベツ(プチヴェール)、トマト、小松菜、ビート)(国産)、果実(りんご(国産)、レモン)
【保存方法】
・直射日光を避けて保存
【期限表示】
・賞味期限:商品注文日より常温12ヶ月以上
【栄養成分】
<1本(160g)当たり>
・エネルギー:50kcal、たんぱく質:0.8g、脂質:0g、炭水化物:12.5g(糖質=11.1g
〔糖類:10.1g〕、食物繊維=0.5〜2.2g)、ナトリウム:1〜35mg(食塩相当量=0.002〜0.09g)、カリウム:200〜500mg、カルシウム:12〜61mg、
ビタミンK:0〜18μg、葉酸:0〜50μg、リコピン0.9〜4.8mg、 β−カロテン:2000〜6300μg、ポリフェノール18〜150mg
【同梱書類】
・なし
【注意事項】
・野菜と果実の成分が沈殿することがありますが、品質には問題ありません。
・よく振って、こぼれないようお開けいただき、すぐお飲み下さい。
・容器内に飲み残しがあると、カビが生えることがあります。
【加工地、原産国(地)】
<加工地>
・国内
※原料原産地について、商品パッケージと差異がある場合がありますが、商品説明に記載しているとおりです
【アレルギー表示一覧】
表示しているアレルギー物質は、特定原材料の7品目【小麦、乳、卵、落花生、そば、えび、かに】を対象にしています。
<畑のごほうび>
■アレルギー表示:なし
■コンタミネーション注意喚起表示:なし
- クチコミを投稿する
- この商品にはまだクチコミがありません。商品をお持ちでしたら最初のクチコミをお願いします。
- ※過去にご購入いただいた商品にのみクチコミを投稿することができます。

※お気に入り商品が期間限定プライスになるとメールが届きます

※新着情報がある場合のみお知らせします