- ブランド登録キャンペーンブランド登録でお得な情報をキャッチ!さらに人気商品も当たる!
- 心おどるキャンペーン~春いち編~合計20,000円(税込)以上お買い物いただいた方に、抽選で2,000円分の割引券をプレゼント!
- テレビアプリを使おうキャンペーン期間中にテレビアプリからQRコードを読み込むだけ!3月もさらに割引特典500円プレゼント!
- 初回限定!送料無料キャンペーン初回限定!送料無料!さらに割引券1,000円プレゼント!
- ネットデビューキャンペーン本日、ネットで初めてご購入のお客様はもれなく自動で500円割引!
●SHOPオリジナル商品
※内容:配合量と味わい
★1〜3週間前後でお届け
【内容】
・200g×5
【アレルギー表示一覧】
表示しているアレルギー物質は、特定原材料の7品目【小麦、乳、卵、落花生、そば、えび、かに】を対象にしています。
<胡麻味噌だれ>
■アレルギー表示:なし
■コンタミネーション注意喚起表示:同製造ラインでは、小麦・えびを含む製品も製造しています。
希少な鹿児島県喜界島産白ごまの香ばしい香りをたっぷり味わえる、まろやかな口当たりの胡麻味噌だれのご紹介です。なるべく国産の原料にこだわり、余計な原材料はできるだけ使わずに、素材のおいしさや良さを活かして作りました。ごまからの天然の油だけで、他の油分は加えていないため、ごまの風味豊かな深い味わいをお楽しみいただけます。
そのままドレッシングとして野菜にかけるのはもちろん、しゃぶしゃぶや豆腐など、シンプルなお料理にもぴったり。素材の味を邪魔しないため、食べ飽きることがありません。喜界島白ごまの香りとコク、旨みに合う、国産の味噌を厳選し、まろやかで濃厚なたれに仕上がっています。
うま味調味料・香料・着色料・増粘剤・乳化剤・保存料不使用。
【喜界島と白ごま】
<喜界島とは>
喜界島は、鹿児島から380km南に位置する隆起サンゴ礁によって作られた、高い山も河川もない、平坦な島です。
喜界島白ごまは、数百年前から伝わる在来種といわれ、シルクロードを渡り、琉球や薩摩などから喜界島に来たのでは、といわれています。海に囲まれたミネラルが多い自然豊かな土壌は、喜界島の白ごまづくりに適しており、栽培が広まりました。
<喜界島の白ごま>
日本国内で流通されるごまはそのほとんど(約99%以上)が輸入品(財務省貿易統計[2018年度]、日本特産農産物協会の生産状[2018年度])。その中で喜界島は数少ない国産ごまの産地です。
代々伝えられてきた喜界島の白ごまは、ごまが本来持つ香りをしっかり味わうことができると国内では高く評価され、近年では国内最大の産地になりました(鹿児島県喜界町役場調べ)。
喜界島の白ごまは、島で栽培が盛んなサトウキビ栽培の合間を縫って作られることや、栽培の技術が難しいこと、一般的なごまと比べるとやや粒が小さめで収穫後の選別作業に時間がかかることなどにより、貴重なものとなっています。また、労力の割にたくさんの量を収穫できないため、収穫量としては多くはありません。
【喜界島の白ごまの良さを活かした、こだわりの製造】
喜界島の白ごまのおいしさをよりお客様に知っていただきたいという思いから、胡麻の専門加工業者に“煎り・すり加工”を依頼し、すりごまにしてもらっています。喜界島の白ごまは一般的なごまより粒がやや小さいため、専門の加工業者に依頼することで、ごま本来の香りや香ばしさ、旨みを引き出すことができます。
自社工場でたれを製造する際には、専門業者で加工したすりごまを、さらにすってから使用。ごまの油が出てくるので、さらに練り、香りが増してから他の原料と合わせていきます。自社でもすりごまをすることで完成時の舌触りや香ばしさが大きく異なります。
濃厚な旨みの喜界島の白ごまの特長を活かしつつ、でき上がりの味がしつこくなくすっきりと感じられるような味わいを目指し、その他の材料についても配合を試行錯誤しました。
本商品はメーカーレギュラー品の“ごまみそだれ”をベースに、やや甘みを抑え飽きのこない味わいと、ごまの風味を増した仕上がりを目指して開発しました。
【ごまを引き立てるためのこだわり原料】
濃厚なごまの風味に負けず、さらに引き立たせるために、それぞれの原料にもこだわりました。
<国産味噌>
創業から糀のおいしさに定評のある自社配合の味噌を、現在は味噌専門メーカーにて仕込みから熟成し、昔からの味を守り製造しています。配合・原料にこだわり、味噌を仕込む大豆は旨みとコクのある富山県産のエンレイ大豆に限定し、お米も富山県産のこしひかりを贅沢に使用。胡麻味噌だれに合うように少し甘さがありながら、コクと旨みのある味わいに仕上げています。
<砂糖>
北海道の甜菜糖を使用。独特の風味とコク、まろやかな甘さが特徴で、胡麻味噌だれにもその特長が活かされています。
<醸造酢>
国産白米を昔ながらの製法・静置醗酵法で熟成し作られた純米酢は、長期間をかけ空気をたっぷり含み発酵させるので、まろやかながらもすっきりとした後味を感じられます。
<魚醤>
日本海の新鮮なイカの内臓と海水塩のみを一緒に漬け込み、じっくりと2年以上熟成発酵した北陸で古くから作られる調味料。イカのタンパク質が分解されて濃厚な旨みを持ち、味の深みが増す隠し味になります。
<ほたての粉末>
北海道のほたてを乾燥させた粉末を使用。ほたてのコクと旨みを出しています。
<鰹節>
静岡県産の鰹から丁寧に作り上げた鰹節をたれになじむよう、製造前に、自社でさらに粉末にして混ぜることで風味を増しています。
<寒天>
ドレッシングやたれなどで一般的に使用されている増粘剤は使用せず、国産の寒天でとろっと感を出すように調整しています。
【アレンジ自在】
そのままかけるドレッシングとして、またお肉やお魚の漬けだれ、麺類のたれなど、幅広いお料理にお使いいただける逸品。
しゃぶしゃぶや湯豆腐、鍋料理のつけだれや、季節の野菜の焼き物・蒸し物にかけて、麺のつけだれ、かけだれなどの他、ポテトサラダや根菜・葉野菜の和え物、サラダ、胡麻鯛丼など、いろいろなお料理に活用してお召し上がりいただけます。
油は、ごま由来の油以外は一切加えていないので、コクがあるのにあっさりと、飽きのこないおいしさ。常温で保存がきくのでストックもしやすくなっています。
※開封後は冷蔵での保存をおすすめします
【胡麻味噌だれの誕生秘話】
メーカーでは素材のおいしさを追求し、製品づくりを行っています。
これまでも、地元富山県産の黒ごまを使った商品は作っていましたが、メーカーレギュラー品のごまみそだれを作るにあたり、富山県では白ごまは生産されておらず、ましてや国内で使用されるごまのほとんどを輸入に頼っている状況では、製品開発が思うように進みませんでした。
そんな中、鹿児島県喜界島に魅せられたことから、移住して自ら島の魅力を宣伝しているという、メーカー所在地である富山県庄川町出身の方と出会いました。その縁で、メーカーの社長が現地を訪問し、喜界島の白ごまの良質なおいしさに惹かれ、商品を開発することとなりました。
【“トナミ醤油”とは】
1935年(昭和10年)創業。大豆・小麦など農産物加工製造販売の醸造工場より始まり、醤油・味噌を中心に、地産・国産の原料を使用し、余計なものをできるだけ加えず、原料本来のおいしさにこだわり、商品づくりをしている会社です。
一部の商品は、2009年よりベルギーの国際味覚審査機構(iTQi)の優秀味覚賞を受賞しています。現在ではそのおいしさを認められ、富山県の旅館や料亭、日本国内の有名百貨店などでも取り扱われています。
手づくりの良さにこだわった製法により、多くの量は作ることができませんが、一つ一つを丁寧に、素材のおいしさや良さを活かした商品づくりを行っています。
【期限表示】
・商品発送日より 賞味期限 常温5ヶ月
【同梱書類】
・あり
※原料原産地について、商品パッケージと差異がある場合がありますが、商品説明に記載しているとおりです
-
- 5.0
- 美味しい。
- ( カカママ さん | 購入日:2023/02/28| 公開日:2023/03/16)
他の人は甘口と書かれている方もいらっしゃいますが、私は味噌とごま味で好きです!マヨネーズを足したり、味変してあっという間に食べてしまい追加注文しました。いろいろなお料理にかけてます。
- 1 人が「参考になった」と言っています
- このお客様の他のクチコミを見る
-
- 1.0
- 甘すぎです。胡麻の風味がありません。
- ( きち さん | 購入日:2022/12/03| 公開日:2022/12/16)
国産ゴマ、添加物無しと言うことで期待しましたが、甘すぎです。地方的に味が甘めなのでしょうか。。とても期待していたので残念です。胡麻の風味は甘さで消えてしまっています。
-
- 5.0
- 胡麻が濃い!
- ( ポメ さん | 購入日:2022/09/16| 公開日:2022/10/13)
初めて購入しました!とても美味しかったです!お豆腐にかけて食べてみましたが、胡麻の風味がとても濃く感じました。色々な料理に役立ちそうです。次回は、しゃぶしゃぶで食べてみたいです!
- 4 人が「参考になった」と言っています
- このお客様の他のクチコミを見る

※お気に入り商品が期間限定プライスになるとメールが届きます

※新着情報がある場合のみお知らせします