- ネットデビューキャンペーン本日、ネットで初めてご購入のお客様はもれなく自動で500円割引!
【内容】
・本体×3
寝具の産地として知られる愛知の三河地方で創業50年以上の老舗寝具メーカー<ガマカ工業>より、表側に通気性に優れた綿100%の“高島ちぢみ”を使用した枕パッドのご紹介です。中わたには防ダニ&抗菌防臭機能のある素材を使用しており、いつも清潔にお使いいただけます。
キルトパターンは、ふっくらとした仕上がりになる、ひょうたんキルトを採用。
表側には、和を感じられる麻の葉柄のプリントをほどこしました。
【商品の特徴】
本品は表側に通気性に優れた綿100%の“高島ちぢみ”を使用しています。当メーカーの夏用敷きパッドで用いられている国産生地と比較して約9.7倍の通気性があり、さらっとして快適です(メーカー調べ)。
■高島ちぢみとは:
琵琶湖西岸に位置する繊維の街、滋賀県高島市で作られる“高島ちぢみ”とは、200年以上前の江戸時代末期から続く歴史のある織物で、農家の副業として作っていたのが始まりです。
高島商人と呼ばれる商人達が、京都・大阪、そして東北地方に売って歩いて普及したといわれています(メーカー調べ)。
日本独自の夏のウエア“ステテコ”で使われる代表的な素材で、綿クレープ(ちぢみ)と呼ばれており、高温多湿な日本の肌着素材として重宝されてきました。
■高島ちぢみができるまで:
(1)糸の撚り
綿花をねじることで1本の丈夫な糸に仕上げます。このねじりのことを撚り(より)といい、撚りの回数を増やすことを追撚(ついねん)といいます。
追撚をすることで(通常の1.5倍以上)糸がギュッと縮みやすくなります。この追撚も職人さんの確かな経験がなければできません。
“高島ちぢみ”は、緯糸(よこいと)に経糸の約2倍の太さの糸を使い、緯糸のみに1m間で700回撚ることで糸を縮ませやすくし、ちぢみができるようにしています。700回撚った糸はそのまま織り上げることができないため、引っ張った真っすぐの状態で高圧真空釜に入れ、約110℃の蒸気を当てて撚りの戻りを一時的に止める作業を行ってから、生地を織っていきます。そうすることで、ちりちりと縮まずに安定した状態になり、その状態で織った後にお湯に通せばシボ(凹凸)がきれいに出るという方式です。
ここで糸にかける温度を間違えると、糸が太くなって固まってしまうなど別物になってしまい、心地良い質感に仕上がりません。繊細なので温度管理が大変なうえ、糸にそのような処置をほどこす過程で糸が切れてしまうということもあります。
どのくらいの“撚り”に仕上げるかがとても重要なので、“高島ちぢみ”は、専門の撚り職人さんが糸を仕上げています。
(2)機屋(織り場)
撚り屋が作った緯糸と経糸で織り上げていきます。
(3)ちぢみの型つけ
細かい凹凸の型を掘ったローラーに生地を通して、凹凸の型(きれいなちぢみ)ができやすいよう加工します。
(4)ちぢみ工程
お湯に通して、一気に縮ませます。追撚をした緯糸が凹凸の型に沿ってきれいに縮みます。
(5)晒し(さらし)
晒しとは生地の持っている不純物を取り除く作業です。
一般的な晒し工程は洋晒し(連続精錬)といわれる工法で、強い薬剤を使用し、約40分程度で作業は終了します(メーカー調べ)。一方、高島晒しは、風合いを損なわないよう昔ながらの晒し工法を採用。釜で水洗いと湯洗いを繰り返し、2日間かけてゆっくりと不純物を取り除くため、必要最小限の薬剤しか使用しません。だからこそ繊維にストレスがかかることなく、柔らかい独特な風合いに仕上がります。
晒し工程によって緯糸が戻ろうとする力を利用し、布面にシボ(凹凸)を生み出しています。このシボがあるからこそ、汗をかいてもお肌に密着せず、サラッとした爽やかな肌触りで、吸水性、通気性の良い生地となります。
<高島晒しの特徴>
高島市は、一級河川の安曇川(あどがわ)の河口に形成された三角州を中心に発展してきた町です。三角州の北側に位置する高島晒協業組合は、安曇川水系の地下水が豊富に湧き出す水に恵まれた地域に立地し、その清水を利用して晒し工程が行われています。この清水は地元住民の生活水として使われているほどきれいな、ちぢみに適した軟水です。
晒しで出た不純物の排水処理においては、高度な生物処理方式を軸に、琵琶湖をはじめ、あらゆる自然環境の保全に万全を期しています。
(6)乾燥・整え
晒した生地を乾燥させ、ローラーで整えます。
生地ができ上がってから“高島ちぢみ”ができるまでに4日間を要します。
■高島ちぢみの品質とブランド:
肌着の綿クレープといえば“高島ちぢみ”といわれるくらいでしたが、綿クレープがブームとなった1970年代、安価を求めて品質の悪いものが多く流通し始め、その流れに押されるように地元の機屋の多くが撤退を余儀なくされました。そんな中でも、高島晒協業組合の組合員は決して品質を下げることなく差別化を図り、“高島ちぢみ”をしっかりと守ってきました。多くの人にこの良さを知ってもらうために“高島ちぢみ”を地域団体登録商標として申請し、2012年1月6日に認可されました。
“高島ちぢみ”の名称は、高島の伝統技術を受け継いだ数件の機屋で織られた生地にのみしか使用されていません。
これは“高島ちぢみ”の品質と信頼の証です。
■中わたの特徴:
中わたには“東洋紡”の抗菌防臭わた“フィルハーモニー”を70%使用。防ダニ&抗菌防臭機能があるので衛生的で、ジメジメした季節にも気持ち良くお使いいただけます。
【素材】
・表側:綿100%
・裏側:ポリエステル65%、綿35%
・中わた:ポリエステル100%
【効果・性能・機能】
・防ダニ(中わた)
・抗菌防臭(中わた)
【サイズ】
・約47cm×58cm
【重さ】
・約95g(1枚)
【商品仕様詳細】
・固定用ゴムバンド2本付き
【メンテナンス(絵表示ラベル)】
・洗濯機:可
・漂白処理:塩素系・酸素系漂白不可
・タンブル乾燥:不可
・自然乾燥:日陰の吊り干し
・アイロン仕上げ:不可
・ドライクリーニング:不可
【メンテナンス(ケアラベル)】
・ネット使用
・濃色品は、汗や雨など湿った状態での強い摩擦による色移り注意
【原産国(地)】
・日本製
お役立ちガイド
- クチコミを投稿する
- この商品にはまだクチコミがありません。商品をお持ちでしたら最初のクチコミをお願いします。
- ※過去にご購入いただいた商品にのみクチコミを投稿することができます。

※お気に入り商品が期間限定プライスになるとメールが届きます

※メールは、新着情報がある場合のみ、火曜または金曜に届きます