-
※画像はシングルサイズのイメージです
-
※画像はシングルサイズのイメージです
-
※画像はシングルサイズのイメージです
-
※画像はシングルサイズのイメージです
-
※画像はシングルサイズのイメージです
-
※画像はシングルサイズのイメージです
-
※画像はシングルサイズのイメージです
-
※画像はシングルサイズのイメージです
-
※画像はシングルサイズのイメージです
-
※画像はシングルサイズのイメージです
-
※画像はシングルサイズのイメージです
-
※画像はシングルサイズのイメージです
【内容】
・本体×2、予備用脚部クッション材
<しっけナイト>より、お使いいただいているふとんの下に敷くだけで、すのこの通気性と桐材の特徴である調湿効果で、ジメジメ・ムシムシの原因となる嫌な湿気を軽減してくれる桐すのこベッドのご紹介です。
天然木桐材を使用しているので、湿気対策に優れていて軽くて取り扱いが楽。ふとんを干したい時には、立て膝の状態からでも3ステップで簡単に布団干し台に早変わりし、手軽に毎日ふとん干しができます。片付けも簡単3ステップ収納です。
使用しない時は、コンパクトに4つ折りになるので収納にも便利。オールシーズンお使いいただけます。
<リニューアルポイント(2018年6月8日〜)>
2017年モデルのカマボコ型板形状から、本モデルは波形スリット形状に変更し、すのこベッドの高さを約3cmから約1.8cmと薄型にして、さらに軽量化し、扱いやすくお作りしました。
板の幅を広くし、安定感をアップ! ふとんと接触する面を増やし、桐の調湿効果を高めました。
■材質:
古くから湿気が大敵な着物の保管や、書類の保管をするタンスをはじめとする高級な家具に使われ、調湿効果に優れていて軽いと重宝されてきた天然木の桐材を使用。
天然木桐材の特長である調湿性とすのこの構造上、寝ている間にかいた汗や体温での熱のこもりを、ふとんから効率良く発散します。
特に梅雨や夏の高温多湿の季節には、湿気による寝苦しさを軽減し、ふとんに染み込む汗などの分泌物によるふとんのシミや、カビやダニの発生しやすい湿度環境を抑えることができます。
電気代などのランニングコストがかからないのでエコで経済的。
本品に使用している桐材は、無漂白無塗装で仕上げています。
■構造:
すのこ板一本一本にスリットを入れ、通気性を高めました。すのこ板とふとんとの接地面で桐が調湿し、隙間からは湿気を逃がします。
高さがあるため、本品脚部の隙間から、空気の流れにより、すのこの下に溜まった湿気や熱を放出してくれます。
脚部には、EVA樹脂を使用し、床への傷付き防止や滑り止め効果があります。また、このEVA樹脂はクッション性(柔軟性)があるのもポイント。桐自体も木材の中では柔らかい素材のうえ、すのこ板の幅を広くすることで、底突き感が少なく、寝返りをした時も、ガタガタしにくいよう工夫し、寝心地良くお休みいただけるよう作製しました。
■ふとん干し台へ早変わり:
本品は、本体から支持材を外し、左右のすのこ板をM型になるまで持ち上げ、支持材にセットをするだけという3ステップで簡単にふとん干し台に早変わり。ベランダや物干し台へふとんを持っていかなくても、室内で楽々ふとんを干せます。
春の花粉や黄砂、PM2.5の飛散、梅雨や秋の長雨、夏の時期のゲリラ豪雨やふとんが熱くなりすぎるなどの季節柄のお悩みや、近年の住宅環境やふとんの落下による事故防止、車の排気ガスが気になるといった年間を通してのお悩みなど、ふとんを外干しすることが難しい場合が多くあります。
本品を使用すれば、室内で干せるのでそんなお悩みも軽減してくれそう。ご夫婦共働きや単身赴任、一人暮らしなどで外出が多い方などにも、おすすめです。
ふとんを干した状態で、空調の乾いた風を内側から当てれば、より効果的に早く湿気の放出ができるのもうれしいポイントです。
ふとん干し台にした時の幅は畳半畳ほどのコンパクトサイズです。
■軽量仕上げ:
天然木桐材を使用しているので、軽くて取り扱いが楽。
脚部にはEVA樹脂を採用し、当メーカー従来品より軽量に仕上げました。設置や片付けなどの持ち運びやふとん干し台にする際に扱いやすくなっています。
■使い勝手の良い仕様:
ふとんを湿気から解放してくれるのでオールシーズン便利に使えます。設置はフローリングでも畳でもお使いいただけ、お部屋を選ばないので重宝しそう。
敷きふとん以外にもマットレス、ベッドマットにも使えるので、お使いの寝具の下に敷くだけ。すのこ板の両端はEVA樹脂付きなので、大切なふとんが引っ掛かりにくいやさしい仕上がりです。
使用しない時には、4つにコンパクトに折りたため、お部屋の隅やクローゼットに収納でき、居住スペースを有効に使えます。
収納時も、横置きにしてその上にふとんを置けば、ふとんすのこになり、湿気対策にも。
風通しの良い場所に置いておくだけで、本体の桐材自体が湿気を放出し自然に乾くので、お手入れも簡単! わざわざベランダに持ち出して干す必要はありません。
【素材・材質・成分】
・本体:天然木(桐材)
支持材=パイン材、ポプラ積層合板
ベルト=ポリプロピレン
脚部クッション材=EVA樹脂
【サイズ】
・使用時:約幅140×奥行200×高さ1.8cm
・収納時:約幅140×奥行7.5x高さ45.5cm
・本体1枚あたり:約幅70cm
【重さ】
・約6.5kg(2枚)
【耐荷重】
・100kg(1枚)
【メンテナンス】
※詳細は取扱説明書参照
・使用前には乾いた布等でホコリを拭き取る。
・濡れた雑巾等で拭いたりしない。
・汚れが気になる場合は、固く絞った布で軽く拭いた後、風通しの良い日陰にて本品を充分乾燥させる。
・シンナーやベンジン等で拭かない。
・週に一度〜二度は必ず本体を乾燥させる為に風通しの良い場所(日陰)にて、本品を乾燥させる。
・直射日光の当たる場所で長時間使用したり、乾燥させたりしない。
・すのこのスリット部分にホコリが溜まった場合は、掃除機等で吸い取る
・本品裏面のクッション材が剥がれた場合は、市販のサンディングペーパー等を使用し、綺麗に剥がし、ホコリや木屑などを綺麗に拭き取った後、付属の予備クッション材のシールを剥がし脚部面に貼り付ける。
・ベルト部分に飲み物等の水分をこぼした場合は直ちに乾いた布等にて拭き取る。
【使用上の注意】
※詳細は取扱説明書参照
・箱から出したばかりの時、桐材特有のすっぱい臭いがしたり、ダンボールに臭いがこもって臭いが強いことがある。臭いが気になったら、掃除機等でホコリを吸い取った後に乾いた布等で表面をから拭きして1〜2日風通しの良い所にて臭いを放散してから使う。
・長期間の使用によって、桐材の表面の色が黒く変色したり、赤く変色したりすることがある。
・火(ストーブやヒーターなど)のそばで使用したり、そばに放置したりしない。
・本品の上で飛んだり、跳ねたりしない。
・すのこ板一本、一点に加重をかけないように注意する。
・表面のキズやササクレなど、また折れ割れが発生し破損した場合は直ちに使用を中止する。
・2階以上の高層階のベランダなどでの本品の乾燥に際し、本品が落下しないように注意する。
・布団干し台時(M型時)にすのこの中に入って遊ばない。
・布団干し台時(M型時)に両外側より大きな力が掛からないように注意する。
・必ず平坦な凸凹の無い場所に設置する。
・布団干し台として使用する場合は、平坦な場所にて、必ず布団等は一度取り除き、本体を布団干し台状態に設置後、周囲の安全を十分に確認した上で布団等をかけて使用する。
・移動する時は必ず収納状態に折りたたんでから全体を持ち上げる。
・使用時に折りたたみ部分に指をはさまないように注意する。
・塩化ビニル系のマットの上で使用しない。
・布団干し台時に支持材の上に乗ったり、重たい物を乗せたりしない。
・本体と支持材の接合部分を外側に無理に力をいれて引っ張っぱらない。
・本体と支持桟が脱着テープに固定されていることを必ず確認する。
【同梱書類】
・取扱説明書
・支持材の取り扱い注意
【保証書(有無)、保証期間】
・なし
【原産国(地)】
・中国製
お役立ちガイド

※お気に入り商品が期間限定プライスになるとメールが届きます

※メールは、新着情報がある場合のみ、火曜または金曜に届きます